1.研究計画の立案
(1)実施計画書等を作成中で、アドバイス・支援が必要な場合
- まずは各医局のローカルスタディマネージャー(LSM)へご相談ください。
また、先端医療開発センターのスタッフによる支援を申請する場合は、先端医療開発センターへ支援申請を行ってください。
(2)実施計画書がすでに完成しており、倫理審査を受けたい場合
「2.倫理審査体制及び窓口」に基づき、該当の倫理審査委員会に申請を行ってください。
2.倫理審査体制及び窓口
(1)金沢大学における臨床研究の倫理審査体制
研究の種類・内容によって、該当する委員会にて審査を実施します。分類は以下のとおりです。
(2)倫理審査委員会の窓口
倫理審査委員会 | 担当事務 |
受託研究審査委員会 |
先端医療開発センター・臨床研究管理事務局(内線2090) |
金沢大学臨床研究審査委員会 |
病院部経営管理課臨床試験係 (内線2048・2072) |
金沢大学附属病院臨床試験審査委員会 | |
金沢大学医学倫理審査委員会 |
医薬保健系事務部総務課 (内線2110・2834) |
ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会 |
治験以外の研究については、金沢大学臨床研究電子申請システムより申請を行ってください。
なお、「臨床研究電子申請システム」においては、研究の内容を選択すると自動的に委員会が指定される仕組みになっています。
※金沢大学臨床研究電子申請システムのユーザ登録がまだの方は、ユーザ登録を行っていただくと共に、臨床研究実施のための研修の受講をお願いします。詳しくはこちらを参照願います。
3.臨床試験審査委員会の手続きについて
4.個別症例に対する適応外医薬品等の使用について
国内未承認医薬品・医療機器の臨床使用または医薬品・医療機器の適応外使用を診療目的で実施する場合の手続きは、以下のとおりです。
■臨床研究として実施する場合
→ 特定臨床研究のページをご覧ください。
■治療目的の場合
・金沢大学附属病院高難度新規医療技術等を用いた医療の提供について
高難度新規医療技術及び未承認新規医療品等を用いた医療を提供する際の申請については、
病院部医事課医事総括係(内線2081)へご連絡ください。